新規にWebサイトを作成したら、Search Consoleへの登録に続き、「サイトマップ」を作成しておきましょう。なぜ、サイトマップが必要なのでしょうか。Webページの情報が記述されたサイトマップを作成し、Googleの方へ登録しておけば、検索エンジンがWebサイトをクロールしている時の有用な情報となっているため、新たなWebサイトを起こした場合、確実にクロールしてもらえるからです。単にサイトマップと言うと、ユーザーサイドで利用するHTMLサイトマップもありますが、検索エンジンの対象とするのは“XMLサイトマップ”です。それでは、具体的にXMLサイトマップの記載例を挙げて、説明していきます。1行目は、「XML宣言」と文書内で使用している文字コードを宣言(記載例:<?xml version=”(バージョン)” encoding=”UTF-8″?>)。2行目に必須項目の<urlset>を記述。(記載例:<urlset xmlns=“http://www. sitemaps.org/schemas/sitemap/0. 9″>)。3行目に必須タグの<url>。以降、任意ですが、使用するページのURL(記載例:<loc>http://www.example.com/</loc)。最終更新日(記載例:<lastmod>(W3C Dataetime形式で記述された日付)</lastmod)。更新頻度(記載例:<changefreq>monthly</changefreq)。サイト内の優先度(記載例:<priority>(0.0~ 1.0の値)</priority)。サイトマップ作成ツールを使えば、誰でも簡単にXMLサイトマップが作成できます。WordPressを利用している場合には、「Google XML Sitemaps」はよく利用されているプラグインで、インストールして有効化しておけば、通常はドメイン直下にファイルが生成され、内容更新時自動的に更新されます。Jimdoの場合は、自動でXMLサイトマップが生成され、サイトマップ作成の特別設定は不要です。また、「sitemap.xml Editor」(http://www.sitemapxml.jp/)など、無料生成サービスもあります。生成されたsitemap.xmlは,FTP接続でWebサイトのトップページと同じ階層にアップロードしておきましょう。